仙台でおしゃれに忘年会をするなら。ブールブラン2

2023/11/14 ブログ

 ◎仙台フレンチ.シェフのブログ

 

 

【仙台駅】から東北大学の片平キャンパス方面(西南方向)に向かって徒歩17分。

仙台市地下鉄“東西線”【青葉通り一番町駅】から仙台高等裁判所方面(南西方向)に向かって徒歩6分。 

 

裏一番町、五橋通り沿い

 

光原社さんの向かい側、フランス国旗が飾ってある1階のお店

フランス家庭料理とワイン

【ラ・フルール・ド・スリジエ 】

オーナーシェフの佐藤ふみひと

です。

 

今日も皆様のお役に立てる様に、精一杯やって参ります。

 

この出会いが、とても価値のある有意義な出会い、と感じていただけましたら幸いです。

ぜひ最後までお付き合い下さいませ。

【現代フランス料理におけるソース事情】

 

今日は前回登場したソース・ブール・ブランの『作り方のポイント』ご紹介です。

 

《ソース・ブール・ブラン》No.4-2

 

1.エシャロットの切り方

まずエシャロット(西洋玉ねぎ)は「アッシェhacher *1.」するのが基本となります。足の大きさはどうしてもやむを得ず少量で作る場合は、「レデュクションreduction *2.」の時間も短時間となりますので、必然的に小さめのアッシェの方がより効果的であります。

そうでなければ通常のアッシェ、または「シズレciseler *3.」で充分です。

 

 

2.シュエsuer *4.は必要か

次に、刻んだエシャロットを「シュエ」するか、それとも生のまま使用するかについてですが、基本的に少量を作る場合は、軽くシュエはした方が良いです。

なぜならば、そうすることによって、短時間でもエシャロットの旨味を引き出すことができるからです。

そこそこ多めの量があり、時間をかけてレデュクションできる場合は、生のままでも良いです。

 

 

3.白ワインと白ワインビネガーよ割合

レデュクションに必要な「白ワイン」と「白ワインビネガー」のそれぞれの割合は、どのくらいが適当なのでしょうか。

この件に関しては、先達者の文献を調べてみても、意外にまちまちで、白ワインビネガーだけを使用する場合の方が多いです。

しかしもちろん白ワインだけでも作れますし、むしろ以前は白ワインが中心で、ビネガーの使用量は少なかったです。

 

ここで重要な事は、昔のワインビネガーと今日のワインビネガーとでは、質的に明らかな違いがあることです。

ビネガーそのものは、人類の作り出した最も古い調味料として、紀元前5000年頃にメソポタミアのバビロニアで、ナツメヤシや干しぶどうから作られていた記録があるといいます。

ヨーロッパでは17世紀までは「フィールディング方」といって、戸外に樽を並べて醸造していました。その後、オルレアン方と言われる方法が開発され、樽を地下室などに入れて一定温度に保ち、品質の良いお酢を作る方法が生まれました。

 

中世までは、経験と勘に頼る作り方をしていたワインビネガー作りは、19世紀に入るとフランスでパスツール*5.が『発酵の原理』を解明したことによって、より飛躍的な改良がなされ、ワインビネガーは今日に見られるような大量生産ができるまでに発展しました。

 

もっとも、ソース・ブール・ブランは、古典料理と言われるほど古いものではなく、エスコフィエの料理書にも記載されていない位、新しいソースです。

しかし、創作当時(1920年頃)のワインビネガーと、今日のワインビネガーには、かなりの差があると推測できます。

おそらく酸度の%も違うでしょう。今日フランスでは6%以上となっていて、高いものは8%まであります。

昔はもっと酸味が弱かったり、品質的にも一定していなかった所があります。

ちなみに今日の日本産ワインビネガーの酸性度は、日本農林規格で4.5%と、フランス産と比較すると低くなっています。

 

したがって、ソースブールブラン作りにおいても、国産を使うか、フランス産を使うかでは、味の点でかなりの違いが出てくるので、それなりの割合を考慮しなければならないです。

 

*1. アッシェhacherとは、みじん切りにすることです。

 

*2. レデュクションreduction とは、煮詰めることです。また煮詰めた状態のものを、指して呼びます。

 

*3. シズレciseler と、素材を細かく刻む調理工程の一つです。素材に斜めに切り込みを入れる、などの意味がありますが、玉ねぎ、エシャロット、に関しては、ごくごく小さなサイの目切りに刻む事です。

みじん切りとの違いは、包丁を叩くほど刻まない事です。

 

*4. シュエsuerとは、直訳すると「汗をかく」という意味です。

調理で使われる場合は、1つないしは複数の野菜を細かく切った後に、油脂と一緒に弱火で「汗をかくように炒める」事によって、野菜の水分を一部、あるいは完全に蒸発させて、エッセンスを凝縮させる調理工程です。

 

*5.パスツールとは、本名「ルイ・パスツール」

フランスの生化学者、ソルボンヌ大学教授、パスツール研究所所長を務め、腐敗や細菌などの研究を行って、近代微生物学に多大な貢献をしました。

 

 

以上、本日はここまでとなります。

今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

また次に続きます!

 

 

次回もまた、ラフルールドスリジエ のブログでお会いいたしましょう!(o^^o)

 

 

Au voir (オー ヴォワール)

À bientôt (ア ビアント 

 

あなたを応援しています。

 

#宮城 #仙台 #せんだい #sendai  #miyagi  #仙台フレンチ #自家製パン #フレンチ仙台 #パスタ #サプライズ #誕生日 #デート #おしゃれ #お洒落 #夜景 #仙台駅 #一番町 #仙台市青葉区一番町 #五橋 #オードブル #仙台グルメ #フランス料理 #仙台ビストロ  #飲み放題 #貸し切り #牛タン #宴会 #送別会 #歓送迎会 #仙台ワイン #スパークリングワイン飲み放題  #駅近く #結婚式二次会 #レストランウェディング #フリードリンク #お一人様 #晩酌セット #仙台女子会 #パーティー #仙台ディナー #仙台で話題 #日曜日営業 #ワイン #お一人様歓迎 #一人飲みセット #夜遅くまでやってます #仙台パスタ #肉フレンチ #魚フレンチ #仙台夜ごはん #テイクアウト #単身赴任におすすめ #裏一番町 #五橋通り #クリスマスディナー

 

仙台でフレンチと言えばラフルールドスリジエ

 

 

La  fleur de cerisierラフルールドスリジエ】

とはフランス語で『桜の花』を意味します。

 

桜の花のようかにこの街に根付き、皆様かはら愛されるお店に成れるようにとの想いを込めました。

 

皆さまのお役に立てる様な、お店に成れれば幸いです。

 

ラ・フルール・ド・スリジエ 

仙台市青葉区一番町1丁目15-20

薗田ビル1階

TEL 022-724-7448

ご予約担当

佐藤ふみひと