茶碗蒸し

2022/11/23 一個博客

◎ 仙台法國大廚博客

 

從【仙台站】向東北大學片平校區方向(西南方向)步行17分鐘。

從仙台市營地鐵“東西線”【青葉通一番町站】向仙台高等法院方向(西南方向)步行6分鐘。

 

回到一番町,沿著五橋通。

 

三原社對面,一樓裝飾著法國國旗的店鋪

法國家常菜和葡萄酒

[La fleur de serizier]

店主佐藤文仁

是。

 

 

我今天也會盡力幫助你。

 

如果您能感受到這次相遇是一次非常有價值和有意義的相遇,我將不勝感激。

請與我們保持聯繫直到最後。

 

【基本が身につく、お惣菜の定番メニュー】

 

毎日の食卓に、最も多く登場するのはやっぱり和風料理ではないでしょうか。

ご飯を炊くときに立ち上る、あの何とも言えない香りには、日本人の心をくすぐる郷愁のようなものすら感じますね。

おかずを洋風料理やエスニック風にしても、やっぱり主食はご飯が良い、と言う家庭多いのではないでしょうか。

格式や伝統にとらわれない、家庭の食卓ならではのバラエティーの豊かさに、改めて日本の食文化の深さに感銘致します。

古くからの伝統料理には四季を楽しんで、季節ごとの体調に合わせた料理方法もおり込まれていて、とてもヘルシーです。

そして何よりも単純に、空腹を満たすだけではなく、楽しく豊かな気持ちにもしてくれますね。

旬の食材をその食材に合わせて、シンプルに調理するのが和風料理の基本です。

1品ずつ作りながら少しずつレパートリーを増やせるようにしましょう。

 

という事で、家庭で作る和食の基本メニューをご紹介したいと思います。

今日からは『蒸す』という調理方法にフォーカスをしてご紹介します。

 

 

【茶碗蒸し(ちゃわんむし)】

みんなが大好きな、和風の卵を使った蒸し料理の、定番中の定番料理です。

 

[材料]4人分

・大正エビ*1     ………4尾

・銀杏(ぎんなん)*2 ………8個

・しめじ       ………(小)1パック

・三つ葉       ………8本

・卵         ………3個

・だし        ………550ml

a.酒         ………大さじ1杯

a.塩         ………小さじ1杯

a.薄口しょう油    ………小さじ2杯

・塩         ………少々

*1.ブラックタイガーや、才巻(さいまき)と呼ばれる、小型の車エビでも大丈夫です。

*2.生のものが場合は、水煮の缶詰を利用しても良いです。

 

[作り方]

①.エビは、背わたを取り除いて、殻を剥いて、塩をふりかけておきます。

②.銀杏は、殻を割って取り除いて、沸騰したお湯に入れます。玉じゃくしなどを使って、鍋底に押さえつけるように転がしながら薄皮をむいて、色よく茹でて水気を切っておきます。

③.しめじは、石づきを切り落として小房に分けます。三つ葉は3〜4cmの長さに切って、茎と葉っぱを分けておきます。

④.卵を泡立てないように溶きほぐして、だしとa.の調味料を加えて、静かに混ぜあわせて、目の細かいザルでこします(A.B)。

⑤.器に、①のエビと、②の銀杏、③のしめじと三つ葉の茎を等分して入れて、④の卵液を静かに注ぎ入れます(C)。

⑥.蒸気の上がった蒸し器に⑤を入れて、布巾を挟んで蓋をして、強火で1分、弱めの中火で15〜20分かけて蒸します(D)。

⑦.竹串を刺して、済んだ汁が出てきたら火を止めて、三つ葉の葉っぱの部分を乗せて、蓋をして1〜2分蒸らして、完成です。

《メモ》

蒸し器がない場合は、鍋に布巾を敷いて器を並べて、熱湯を鍋の底から3cmほどの高さに注いで火にかけます。さらに布巾を挟んで蓋をして、弱めの火加減でゆっくり蒸しましょう。

 

(A).卵は泡立てないように静かに溶きほぐして、だしを加えます。だしは、完全に冷ましてから加えます。

(B).調味料を加えて混ぜた卵液は、一度漉して「カラザ」と呼ばれる白い部分を取り除きます。くれぐれも泡立てないように注意をしましょう。

(C).具材を入れた器に、卵液を注ぎ入れます。この時表面に泡が出たら、竹串で泡を潰すようにすると、表面がきれいに蒸し上がります。

(D).蒸し器にたっぷりと水を入れて火にかけて、沸騰して蒸気が上がったところで器を入れます。熱いので、火を止めて作業をしても良いです。

 

 

○蒸し物のポイント

蒸すと言う調理方法は、食材を蒸気で間接的に加熱するので、必ず蒸気がたっぷりと上がった状態から蒸し始めます。

蒸気が上がる前に入れると、出始めた蒸気が冷たい食品に当たって水滴になってしまい、表面が水っぽくなってしまったり、食材によっては味も落ちてしまいます。

また、途中で何度も蓋を開けると、それだけで蒸し器の中の温度が下がってしまい、水滴ができる原因になります。

茶碗蒸しを作るときは、蓋の間に布巾を挟むのも、水滴が水蒸気の中に落ちないようにするためです。

また、途中で蒸し水を足すときは、必ず熱湯を使い、蒸し器の中の温度を下げないようにすることも、蒸し物料理の大切なポイントです。

 

 

 

以上、本日はここまでとなります。

今日も最後までお読み頂き、誠にありがとうございます!

 

 

次回もまた、ラフルールドスリジエ のブログでお会いいたしましょう!(o^^o)

 

Au voir (オー ヴォワール)

À bientôt (ア ビアント 

 

 

あなたを応援しています。

 

#宮城 #仙台 #せんだい #sendai  #miyagi  #仙台フレンチ #自家製パン #フレンチ仙台 #パスタ #サプライズ #誕生日 #デート #おしゃれ #お洒落 #夜景 #仙台駅 #一番町 #仙台市青葉区一番町 #五橋 #オードブル #仙台グルメ #フランス料理 #仙台ビストロ  #飲み放題 #貸し切り #牛タン #宴会 #送別会 #歓送迎会 #仙台ワイン #スパークリングワイン飲み放題  #駅近く #結婚式二次会 #レストランウェディング #フリードリンク #お一人様 #晩酌セット #仙台女子会 #パーティー #仙台ディナー #仙台で話題 #日曜日営業 #ワイン #お一人様歓迎 #一人飲みセット #夜遅くまでやってます #仙台パスタ #肉フレンチ #魚フレンチ #仙台夜ごはん #テイクアウト #単身赴任におすすめ #裏一番町 #五橋通り #クリスマスディナー

 

仙台でフレンチと言えばラフルールドスリジエ

 

 

La  fleur de cerisierラフルールドスリジエ】

とはフランス語で『桜の花』を意味します。

 

桜の花のようかにこの街に根付き、皆様から愛されるお店に成れるようにとの想いを込めました。

 

皆さまのお役に立てる様な、お店に成れれば幸いです。

 

ラ・フルール・ド・スリジエ 

仙台市青葉区一番町1丁目15-20

薗田ビル1階

TEL 022-724-7448

ご予約担当

佐藤ふみひと